南薩摩地方は文字通り鹿児島県の薩摩半島の南に位置する地域で、指宿温泉をはじめ開聞岳、池田湖、唐船峡、知覧の武家屋敷や特攻平和会館、枕崎から坊津へかけての海岸線など見所満載の観光地です。
指宿市内に宿泊し、指宿、開聞、頴娃、知覧、そして枕崎、坊津へと足を延ばされてはいかがでしょうか。
私が実際に行って見てきた南薩摩の観光スポットをご案内いたします。
【指宿エリア】のおすすめ観光スポット
【知林ヶ島】は指宿市にある歩いて渡れる島!

知林ヶ島
指宿市に周囲 3キロメートルの、『知林ヶ島』と言う無人島があります。
知林ヶ島は 3月から10月の期間、『ちりりんロード』と言う砂の道(砂州)が出来て、指宿市側から知林ヶ島へ渡ることができます。
休みの日には多くの人が知林ヶ島へ歩いて渡っています。
開聞岳が美しい動植物公園【長崎鼻パーキングガーデン】

長崎鼻パーキングガーデン
長崎鼻パーキングガーデンは、指宿市にある開聞岳が良く見える動物植物公園です。
インコショー、フラミンゴショー、ネズミショウーのほか、オランウータン、ニホンジカ、モルモット、ワオキツネザル、シロクジャク等々、沢山の動物達をすぐ近くで見ることができます。
危険のない小動物たちとふれあえるため、小さなお子さんには喜ばれる施設です。
白い灯台と開聞岳が美しい【長崎鼻】

長崎鼻
長崎鼻は白い灯台と開聞岳が美しい観光地です。
また、浦島伝説の龍宮神社とソテツの自生地の最北端の場所でもあります。
薩摩半島の南端に位置する長崎鼻は、指宿市の観光地で、錦江湾の入り口にある白い灯台と開聞岳の美しい姿は写真撮影に最適の場所です。
美しい花とすばらしい海岸線の【フラワーパークかごしま】

フラワーパークかごしま
フラワーパークかごしまは、温暖な気候の薩摩半島最南端長崎鼻近くにある美しい花が咲く植物園です。
園内には四季折々に、天然の松林の中で美しい花が咲いています。
小高い展望台デッキからは、薩摩半島や大隅半島のすばらしい海岸線を見ることができます。
開聞岳の撮影スポット【西大山駅】はJR日本最南端の駅
指宿市の西大山駅はJR日本最南端の駅です。
西大山駅からは開聞岳がすぐ近くに見えるすばらしい駅です。
周囲は畑ですが、西大山駅自体は良く整備された駅です。
列車が来る時間帯には多くの観光客がその風景を見に、また、撮影するためにやってきます。
【開聞岳】が美しく見える11の絶景スポット

大野岳から望む開聞岳と池田湖
南薩摩を代表する観光スポット開聞岳。
この開聞岳は別名『薩摩富士』とも呼ばれるほどの美しい山です。
その開聞岳を見るのに適した11の絶景スポットをご紹介いたします。
池田湖と開聞岳の中間にあるそうめん流しで有名な【唐船峡】
鹿児島の指宿市開聞にある『唐船峡』は、そうめん流しで有名なところです。
年間、20万人が訪れるという市営唐船峡は、真夏でも涼しい峡谷にあります。
回転式そうめん流しの発祥の地となっています。
【池田湖】はイッシーで有名な九州最大の湖

池田湖
鹿児島県の薩摩半島の南に位置する指宿市に、九州最大の湖『池田湖』があります。
池田湖は『イッシーの湖』としても有名で、大ウナギが住む周囲が約15㎞の湖です。
池田湖の湖畔は温暖な気候に恵まれ美しい花が咲き、開聞岳との絶景が見れる場所です。
【知覧エリア】のおすすめ観光スポット
特攻隊員の遺書や遺影を保存した【知覧特攻平和会館】

知覧特攻平和会館
知覧特攻平和会館は、第二次世界大戦末期の沖縄戦で爆弾を積んだ戦闘機が敵艦に体当たりした、陸軍特別攻撃隊員の遺書、遺影、記録などを、資料として残している会館です。
知覧特攻平和会館の周りにも灯ろうや慰霊碑、復元した戦闘機などを展示しています。
南薩摩の文化と歴史の博物館【ミュージアム知覧】
ミュージアム知覧(南九州市立博物館)は、「交錯する文化の波」をテーマにして、比較民俗、武家屋敷や知覧城、薩摩のかくれ念仏などについて、わかりやすく紹介しています。
山、大地、海で生きた人々の民俗展示室、火山と南薩摩の歴史の歴史展示室、その時のテーマと知覧武家屋敷の調度品や絵画などの特別展示室があり、また、南薩摩の文化と歴史の成り立ちをシアターで解説しています。
ミュージアム知覧は、知覧特攻平和会館のすぐ隣にあり、入館するには、共通観覧券がお得です。
(館内は、写真撮影不可です。ロビーのみ写真撮影可です。)
住所 | 鹿児島県南九州市知覧町郡17880 |
アクセス | JRの鹿児島中央駅からバスで 約80分、下車後徒歩約5分 |
JRの指宿駅からバスで 約65分、下車後徒歩約5分 | |
入館料 | 大人(高校生以上):300円、共通観覧券:600円 |
小人(小・中学生):200円、共通観覧券:400円 | |
開館時間 | 9:00~17:00 |
休館日 | 水曜日 |
駐車場 | 有ります |
国の名勝【知覧武家屋敷】

知覧武家屋敷
知覧の麓(ふもと)の武家屋敷群は、江戸時代の薩摩藩が、領地を 113の外城(とじょう)とよばれる行政区に分けておさめたひとつの中にあります。
昭和 56年(1981年)に、7庭園が『知覧麓庭園』として、国の名勝(史跡名勝天然記念物)に指定されました。
幕末期の薩摩とイギリスの資料館【薩摩英国館】
薩摩英国館は、生麦事件や薩英戦争をはじめとする幕末期の薩摩とイギリスの関わりを、イギリスの資料をもとに紹介している資料館です。
以前、小説家のH.Gウェルズが所持していた、牧野義雄が描いた水彩画『ブッシュ・ハウス(雨のBBC放送局)』も展示しています。
また,イギリスで金賞を受賞したオリジナルの紅茶(夢ふうき)やお菓子、英国雑貨を販売するショップ、英国風のティールームもあります。
場所は、知覧武家屋敷群のすぐ近くにあります。(徒歩 1,2分ほど)
(館内は、写真撮影不可です)
住所 | 鹿児島県南九州市知覧町郡13746-4 |
アクセス | 知覧特攻平和会館から車で約6分 |
知覧武家屋敷から徒歩約1分 | |
入館料 | 大人:350円(ティールムとショップは、入館料無料) |
小・中学生:250円 | |
開館時間 | 10:00~17:00 |
11:30~17:00(ティールーム) | |
休館日 | 火曜日(年末年始) |
駐車場 | 有ります |
特攻の母の民間資料館【ホタル館】
ホタル館は、特攻の母と呼ばれた、民間の鳥浜トメ資料館です。
鳥浜トメさんと、特攻隊員たちとのふれあいの遺品、写真や富家食堂時代の調度品、および渥美清さん、石原慎太郎さん等との写真を展示しています。
知覧の町で、一民間人から見た特攻隊員の姿を伝える、貴重な資料館です。
場所は、知覧武家屋敷群のすぐ近くにあります。(徒歩 1,2分ほど)
(館内は、写真撮影不可です)
住所 | 鹿児島県南九州市知覧町郡103-1 |
アクセス | 知覧特攻平和会館から車で約5分 |
知覧武家屋敷から徒歩約1分 | |
入館料 | 大人:500円 |
小・中学生:300円 | |
開館時間 | 9:00~17:00 |
休館日 | 年中無休 |
駐車場 | 有ります |
【川辺】エリアのおすすめ観光スポット
岩屋公園

岩屋公園
岩屋公園は南九州市の川辺町にあります。
この公園には万之瀬川を利用した流水プールやキャンプ場があります。
また、岩屋公園内には巨岩に刻まれた梵字や仏像がいくつも残っています。
春の桜、夏の水遊び、秋の紅葉とそれぞれに景色を楽しめる公園が岩屋公園です。
【枕崎エリア】のおすすめ観光スポット
日本最南端の始発・終着駅【枕崎駅】

枕崎駅
枕崎駅はJR宗谷本線の稚内駅から南へ伸びる線路の終点です。
距離3099.5キロメートルある線路の最終地点がJR指宿枕崎線の枕崎駅になります。
鹿児島中央駅~枕崎駅までは、1日に6本しか運行されていません。
時間も、約2時間30分ほどかかります。
しかし、急ぎ旅でなければ南薩摩の長閑な風景を見ながらJR指宿枕崎線でのんびりと、枕崎駅まで行くのも良いかもしれません。
枕崎の特産品であるカツオの【枕崎お魚センター】

枕崎お魚センター
枕崎お魚センターは枕崎港を一望できる展望レストランで、枕崎の特産品のカツオ料理を食べることが出来ます。
また、カツオだけではなく地元の農産物、さまざまな自魚・海産物、加工品などの販売も行っています。
そして、泳ぐ魚も見ることが出来ます。
枕崎の代表的観光スポット【火之神公園】と【立神岩】

立神岩
JR枕崎駅から車で約10分の所に、枕崎の代表的な観光スポット『火之神公園』があります。
『立神岩』がすぐ近くにあり、遠くには開聞岳も見える景色のすばらしい観光地です。
夏場は、波の音を聞きながら、公園内でキャンプができます。
東シナ海を眺めながら、遊歩道をのんびりと散策するのも良い感じです。
はずせない南薩摩にある観光スポット
頴娃の三大パワースポットと呼ばれる【番所鼻自然公園】【釜蓋神社】【大野岳】

番所鼻自然公園
鹿児島県南九州市頴娃町には『頴娃の三大パワースポット』と呼ばれる『番所鼻自然公園』、『釜蓋神社』、『大野岳』があります。
この3か所の観光地を巡ることを『えい三寿巡り』と言い、三か所全部を訪れると運気が上がるとのことです。
【番所鼻自然公園】【釜蓋仁者】【大野岳】の記事への入口はこちら
九州の格安レンタカー予約なら【スカイレンタカー】
