姶良・霧島地方は錦江湾の奥に位置し、薩摩半島と大隅半島の中間にあたります。
姶良市は歴史豊かな地域で、特に薩摩藩時代の島津義弘公のゆかりの地でもあります。
一方霧島市は温泉で有名な霧島温泉があり宿泊に最適な地域です。
また、歴史と伝統、大自然に育まれた地域でもあります。
霧島温泉に宿泊し、霧島市、姶良市の各名所、史跡、自然に触れてみてはいかがでしょうか。
私が実際に行って見てきた姶良・霧島地方の観光スポットをご案内いたします。
姶良市方面
【蒲生のクス】

鹿児島県姶良市蒲生町に『蒲生のクス』と言う日本一大きなクスノキがあります。
蒲生のクスは島津氏の第17代当主であり、関ケ原の戦いで勇猛な撤退戦を行った島津義弘公が、厚く崇敬したと言われる『蒲生八幡神社』の境内にあります。
無料で手軽に見れます。
【龍門滝】

鹿児島市から鹿児島空港へ向かう途中、九州自動車道を走る車の中から左手の方に、雄大な『龍門滝』が見えてきます。
姶良市加治木町にある龍門滝は、日本の滝100選に選ばれた有名な滝です。
高さ46メートルの龍門滝は美しく見ごたえがある滝です。
【龍門司坂】

龍門司坂は姶良市加治木町にあります。
龍門司坂は歴史の道百選にも選ばれた苔の石畳が美しい坂道です。
龍門司坂の近くには、日本の滝100選に選ばれた『龍門滝』がある観光地です。
近くには観光用の駐車場もあるので手軽に見ることができます。
【椋鳩十文学記念館】

鹿児島県姶良市加治木町に『マヤの一生』の作者であり児童文学者でもある『椋鳩十』の文学記念館があります。
姶良市は鹿児島市と霧島市の間にあります。
加治木町は錦江湾に面していて龍門滝や龍門司焼きなどが有名な町で、桜島が美しい風光明媚な場所にあります。
伊佐市方面
【忠元公園】

忠元公園は日本さくら名所100選に選ばれた鹿児島の桜の名所です。
地元では鹿児島の北海道と言われるほど冬は気温の下がる(旧)大口市(現在の伊佐市)ですが、暖かくなる春にはたくさんの美しい桜が咲きます。
特に、忠元公園は鹿児島の桜の名所です。
【曽木の滝】

曽木の滝は鹿児島県の薩摩半島の北、伊佐市(旧大口市)にある有名な滝です。
滝幅210メートル、高さ12メートルの曽木の滝は『東洋のナイアガラ』とも呼ばれ、水量が多いときは迫力満点の景観です。
春は桜、秋は紅葉と観光地として多くの人々に愛される場所です。
霧島方面
【霧島神宮】

霧島神宮は平成元年(1989年)に国の重要文化財に指定された朱塗りの美しい神社です。
また、日本神話で高千穂峰に降り立ったとされる『ニニギノミコト』を主祭神とする神社です。
3月下旬の桜、5月中旬のミヤマキリシマ、11月下旬の紅葉も綺麗です。
【嘉例川駅】

嘉例川駅は明治36年(1903年)に営業を開始しました。
駅舎は100年以上たった木造駅舎で、国の登録有形文化財に指定されています。
嘉例川駅は、隼人駅から八代駅までの肥薩線の無人駅ですが、特急列車『はやとの風』の停車駅にもなっています。
【霧島アートの森】

霧島アートの森は霧島の雄大な自然の中で国内外の芸術家の作品を堪能してもらうために造られた野外施設です。
霧島アートの森の入り口に設けられたアートホールには、屋内で鑑賞できる芸術作品が展示されています。
野外は広い展示場で23作品以上を鑑賞できます。
【隼人塚】

盛り土の上の五重石塔3基と四天王石像4体の隼人塚は、鹿児島県霧島市のJR隼人駅のすぐ近くで見ることができます。敷地内には『隼人塚史跡館』があり隼人塚の発掘状況や平安時代の石仏、文化資料を見ることができます。駐車場もあるので手軽に来れる国の史跡です。
【高千穂牧場】

『高千穂牧場』は宮崎県都城市にありますが、ちょうど鹿児島県との県境にあるため霧島からもすぐ行ける距離にある牧場です。
霧島神宮から車で約5分のところにある高千穂牧場は、高千穂峰が良く見える食事の美味しいレストランがあります。
牧場では動物たちとふれあうこともできます。
【鹿児島空港】

鹿児島空港は鹿児島市から28キロメートル北にある鹿児島の空の玄関口です。
鹿児島空港からは霧島連峰を一望でき、鹿児島市をはじめ各街へのアクセスが便利な場所にあります。
鹿児島中央駅から鹿児島空港までは、バスで約40分しかかかりません。
東京駅から羽田空港国内線までの時間とほぼ同じです。
【丸尾滝(まるおのだき)】
丸尾滝は丸尾温泉から霧島神宮に向かう国道223号の道沿いにあります。
丸尾滝は、高さ23メートル、幅16メートルの滝です。
硫黄谷温泉などから湧き出した温泉が混ざっているので、滝つぼが青白くなっています。
割れ目が並んでいるのは柱状節理といい、熱い溶岩が冷めるときにできたものです。
住所 | 鹿児島県霧島市牧園町高千穂 |
アクセス | 鹿児島空港から車で約40分 |
駐車場 | 有ります |
【塩浸温泉龍馬公園】
塩浸温泉龍馬公園は坂本龍馬とお龍が『日本最初の新婚旅行』を行った場所に作られています。
坂本龍馬は、霧島旅の内、18日間をこの塩浸温泉で過ごしたとのことです。
温泉の効果が、龍馬の刀傷に効いたのでしょうか。
現在の塩浸温泉龍馬公園には、龍馬と薩摩との関係資料館、温泉施設、足湯、坂本龍馬とお龍像、かつての龍馬風呂等が置かれています。
住所 | 鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3606番地 |
アクセス | 鹿児島空港から車で約15分 |
JR肥薩線の嘉例川駅から車で約5分 | |
入浴料 | 大人:380円、小人:150円 |
資料館 | 大人:200円、小人:100円 |
営業時間 | 9:00~18:00(入園、足湯は無料です) |
休業日 | 月曜日 |
駐車場 | 有ります |