池田湖は九州最大のカルデラ湖。
池田湖の目玉はなんと言っても体調1.8mにもなるうなぎ『オオウナギ』と幻の生き物『イッシー』です。
池田湖の湖畔は温暖な気候に恵まれ1月、2月は菜の花と開聞岳との絶景が見れる場所でもあります。
夏は南薩観光の休憩地の一つとしても人気です。
2022年10月に池田湖湖畔に『いけだ湖パクス(IKEDAKO PAX)』も出来て観光施設が増えました。
池田湖に住むと言われる大きなうなぎ(オオウナギ)とイッシー

池田湖:火山の陥没によってできたカルデラ湖、周囲15km、面積10.91平方km、深さ233m
池田湖に住んでいるオオウナギ

昔は2軒あった池田湖のボート屋さんなどでオオウナギを見ることができました。
オオウナギ:成長すると体長が1.8m、胴まわりが60cm、体重が20kgになる
現在は池田湖のほとりに建つ売店やレストランがある『池田湖パラダイス』で大うなぎを見ることができます。

池田湖パラダイスの入口から入り、売店やレストランを過ぎた奥に池田湖の大うなぎを展示しているスペースがあります。
池田湖パラダイスでは何匹もの大うなぎが水槽で飼われています。

オオウナギは鹿児島市にある鹿児島水族館でも見ることができます。
池田湖に住むと言われているもう一つの生き物?イッシー
昭和53年(1978年)9月3日午後6時頃、池田湖に『イッシー』が出現したと話題になりました

池田湖にほとりにはイッシー像とイッシーについて書かれた案内板があります。
この写真の奥の方にイッシーが出たと言われています。

実はもう一つイッシー像があります。
池田湖の菜の花畑の目の前にある観光施設『池田湖パラダイス』には、喫茶・レストランやお土産屋さんがあって、その建物の横の駐車場のあたりに大きなイッシー像があります。

池田湖パラダイスには『大うなぎ』が何匹も飼われています。

売店の奥に大うなぎの水槽があります。
池田湖から見る開聞岳の風景
池田湖と菜の花

1月、2月の指宿は菜の花でいっぱいです。
例年12月から1月、2月にかけて池田湖の湖岸には菜の花が咲きます。

そして、その横をマラソンランナーが走って行きます。
池田湖の湖岸道路は、毎年1月に行われる指宿菜の花マラソンの公認コースです。

池田湖から開聞岳を見ることができます。
池田湖と開聞岳が重なってとてもすばらしい風景となっています。

池田湖のまわりの施設
いけだ湖パクス(IKEDAKO PAX)

2022年10月に池田湖湖畔に『いけだ湖パクス(IKEDAKO PAX)』が出来ました。
カフェ(danken COFFEE:ダンケンコーヒー)が楽しめて、池田湖側には水上デッキ、建物の上からは池田湖や開聞岳が良く見れます。
場所はイッシー像(小)の近くです。
池田湖での御休憩に一度は足を運んでみてはいかがでしょうか。


えぷろんはうす池田
池田湖のビュースポットは通常、ボート小屋やお土産やさんが立ち並ぶあたりですが、そこから北側へ少し行った所に池田湖と開聞岳を一望出来る場所があります。

広い駐車場とレストランがあり、スワンボートなどの乗り物にも乗ることができます。


子供の遊び場がある池田湖遊園地
池田湖のイッシーの像から開聞岳の方へ車で1,2分の所に池田湖遊園地があります。
花の時期になると綺麗な花が沢山咲く花壇を通りすぎたあたりです。
池田湖遊園地には、アスレチック施設や竹で出来たベンチもあります。
子供の遊び場にも花を見て散歩するにも、池田湖や開聞岳を見ながらゆっくりするのにも良い場所です。
もちろん駐車場もあります。
みなさんも南薩観光のついでに、池田湖に来てオオウナギやイッシーを見つけてみませんか?
池田湖のイッシー像の施設案内
住所 | 鹿児島県指宿市池田 |
アクセス | JR指宿駅から車で約22分 |
JR指宿駅からバスで約64分 | |
市営唐船峡そうめん流しから車で約5分 | |
駐車場 | 有ります |
\ 指宿の『そうめん流し』は池田湖の近くの唐船峡にあります /

