龍門司坂は姶良市加治木町にあります。龍門司坂は歴史の道百選にも選ばれた苔の石畳が美しい坂道です。
龍門司坂の近くには、日本の滝100選に選ばれた『龍門滝』がある観光地です。
近くには観光用の駐車場もあるので手軽に見ることができます。
龍門司坂は江戸時代の姿が残っている坂です
龍門司坂(たつもんじざか)は、苔の石畳が美しい坂道です。
鹿児島市から姶良市の加治木を通って、伊佐市の大口を通り熊本の水俣へ通じる街道を、江戸時代には『大口筋』と呼んでいました。

その大口筋の一部にあたるのが龍門寺坂です。
龍門司坂は全長が1,500メートルありましたが、現在は486.8メートルのみ当時の姿で残っています。
大口筋は、平成8年(1996年)に文化庁選定『歴史の道百選』に選ばれました。
昔の人が歩いた道を今でも歩ける龍門司坂
龍門司坂と大口筋の説明の看板や、坂を上る時に使用する杖も数本用意されています。



苔に気をつけてゆっくり歩けば60歳のわたしでも歩いていけます。



乾いた石を選んで歩くのがコツでしょうか。
龍門司坂は以前、大河ドラマ『西郷どん』のロケ地にもなりました。
そんな風情のある坂道です。昔の人が歩いた同じ道を、少しではありますが歩いてみるのも良いのもです。
龍門司坂の風景
龍門司坂の下のほうは竹や小さな葉っぱの木々が多いためか、落ち葉が目立っていました。



これも自然な感じが出ていて良いのですが。
龍門司坂の上のほうは、落ち葉も少なくきれいな石畳をかんじる道になっていました。



杉の林のせいなのでしょうか。


龍門司坂は全体に苔がはえていて、薄暗い場所が多い坂道です。



このように木漏れ日が見えると少し安心します。
途中小さな崖がある場所をとおります。崩れやすいので、じゅうぶんに気をつけてお通りください。



足元にも注意してね。
龍門司坂の横には立派な杉も育っています。このあたりはNHKドラマの西郷ドンにも使われた場所です。
整備された杉林を歩いて行くと、もうすこしで龍門司坂の終着地です。
龍門司坂の終着地です。
龍門司坂をのぼっていくと、車のとおる一般道路に出ます。そこには石碑と案内板、反対側にはツエ置き場があります。
のぼりより、くだりのほうがスベリやすいので十分に注意してください。
龍門司坂へは龍門滝から歩いて来れますし、近くには駐車場もあります。
龍門司坂施設案内
住所 | 鹿児島県姶良市加治木町木田5088-1 |
アクセス |
|
駐車場 | 8台 |
\ 龍門司坂から歩いていける観光地、龍門滝 /

