樹齢1500年の生命力:蒲生のクスとその歴史的背景!

当ページのリンクには広告が含まれています。
蒲生の大楠

日本の鹿児島県姶良市蒲生町には、一風変わった自然の驚異が息づいています。その名も「蒲生のクス」、樹齢1500年を超える、日本で最も巨大なクスノキです。この壮大な樹木は、ただの自然現象にとどまらず、深い歴史的意義を持っています。かつて、関ケ原の戦いで知られる勇猛な武将、島津義弘公が崇敬した『蒲生八幡神社』の境内に根を張り、今もなおその場所を守っています。この蒲生の大クスは、その壮大さと歴史的背景から、地元住民だけでなく多くの観光客をも魅了し続けています。自然と歴史が交差するこの場所は、無料で訪れることができ、誰もがその迫力を目の当たりにすることが可能です。この記事では、蒲生のクスが持つ魅力と、その背後に隠された歴史的意義に迫ります。

スポンサーリンク
目次

蒲生のクスは推定樹齢1500年の日本一の巨樹

蒲生の大クス
蒲生の大クス

蒲生のクスのプロフィール

蒲生のクスと蒲生八幡神社
蒲生のクスと蒲生八幡神社

蒲生のクスのプロファイルは以下の通りです。

  • 推定樹齢:1,500年
  • 木の高さ:約30メートル
  • 根の周り:約33メートル
  • 目通り幹回り:約24メートル(目の高さの幹回り)

蒲生のクスは国指定特別天然記念物に指定されています

蒲生のクス
蒲生のクス

蒲生のクスは

  1. 大正11年に国天然記念物に指定されました。
  2. 昭和27年に国特別天然記念物に指定されました。
指定碑
国特別天然記念物に指定

昭和63年度に環境庁の巨樹・巨木林調査によって、日本一の巨樹であることが証明されました。

大クス指定文
蒲生のクスの説明

蒲生のクスの周りには柵が設置されています

蒲生の大楠
蒲生の大楠

根を傷めさせない配慮による柵が、大クスの周りに、遊歩道のように設置されています。

蒲生のクス
蒲生のクス
蒲生のクス
蒲生のクス

蒲生のクスの樹幹の下部には凹凸が多く、内部には直径4.5メートル(8畳敷)の空洞が有ります。

蒲生のクス
蒲生のクス

以前、空洞に人が入り騒ぎになったことがあり、現在では空洞の入り口はふさがれています。

蒲生のクスは蒲生八幡神社の境内にあります

蒲生八幡神社
蒲生八幡神社

蒲生のクスは、蒲生八幡神社の境内にあります。

蒲生八幡神社の境内
蒲生八幡神社の境内

蒲生八幡神社は蒲生家初代の上総介舜清(かずさのすけちかきよ)が、保安4年(1123年)宇佐八幡宮を勧請して、現在地に建立したもので、島津義弘公によって社殿が再興されたと言われています。

蒲生八幡神社の狛犬
蒲生八幡神社の狛犬

蒲生のクスの前にある『蒲生観光交流センター』

蒲生観光交流センター
蒲生観光交流センター

蒲生八幡神社の大鳥居の近くに『蒲生観光交流センター』があります。

館内には、蒲生の歴史を詳しく紹介するパネル展示コーナー、蒲生郷の散策に便利なマップ、地元の農産加工品・伝統工芸品などの販売をしています。

おとこのこ

この近辺を散策するには、蒲生観光交流センターの駐車場を利用するのが便利です。

ただし、この場所は道路のカーブの所にあり、正面に蒲生八幡神社の大きな鳥居が目に入ってそちらに注意が行くために、蒲生観光交流センターの入り口を見落とすことがあるのでご注意ください。

蒲生のクスの近くにある武家屋敷通り

蒲生武家屋敷
蒲生武家屋敷

蒲生観光交流センターの近くに『蒲生の武家屋敷通り』があります。

江戸時代、薩摩藩内では領内を113の区画に割り、それぞれに地頭仮屋を設け、その周辺に「麓(ふもと)」と呼ばれる武士集落をつくりました。

その武家屋敷群が、鹿児島県内の各地で現存しています。

『蒲生の武家屋敷通り』はその一つで、薩摩藩独自の外城制度、薩摩古流の兵法に基づく、美しく、機能的な町割を残す県内でも数少ない地域です。

蒲生のクスの施設案内

住所鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2259-1
アクセス鹿児島空港から車で約30分
駐車場19台

\ 蒲生の大クスから近い観光地【龍門滝】の記事はこちら /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次