神社– tag –
-
鹿児島の薩摩川内市にある【新田神社】歴史と伝統が息づく神秘の場所
新田神社は鹿児島の薩摩川内市の神亀山(約70m)の山頂に建てられた厳かな神社です。 指宿市の枚聞神社と同じ薩摩一の宮である新田神社は薩摩川内市民に愛されている歴史ある神社です。 大鳥居の横の駐車場からは300段以上の石段がありますが、山頂に登る途... -
【徳重神社】の御祭神は島津義弘公!伊集院駅から徒歩で約6分の場所
徳重神社は、鹿児島市から徳重神社まで歩いて参拝に行く『妙円寺詣り』で有名な神社です。 御祭神は関ヶ原の戦いで東軍の前方を突破して薩摩まで帰国した『島津義弘公』です。 徳重神社はJR伊集院駅から歩いて約6分ほどの場所にあります。 朱色で彩られた... -
【和気神社】は和気清麻呂を祀った狛猪がいる霧島にある神社です!
霧島にある和気神社の祭神は和気清麻呂です。 彼が大隅の地に流される途中、猪によって助けられたという伝説により、和気神社では狛犬の代わりに猪がその役目を負っています。 つまり、狛犬では無く狛猪です。 境内には和気ちゃんと呼ばれている白い猪も飼... -
【枚聞神社】は指宿市にある薩摩一の宮!開聞岳の近くにある静かな神社
枚聞神社は指宿市の開聞岳の近くにある静かな神社です。 薩摩川内市の新田神社と同じ薩摩一の宮である枚聞神社は歴史・風情ある神社です。 JR開聞駅から歩いて約10分のところにある枚聞神社は正月三ヶ日などは多くの参拝者が訪れます。 南薩観光のついでに... -
【鶴嶺神社】は名勝仙巌園の横に建つ島津歴代の藩主をまつる神社!
鹿児島市の鶴嶺神社(つるがねじんじゃ)は観光地として有名な仙巌園の横にあります。 仙巌園の御祭神は島津家に関わる方々で、歴代の藩主・ご家族・御家老・殉職者など。 仙巌園のすぐ近くにある神社なので参拝にも時間がかかりません。 境内には源頼朝の... -
【鹿児島神宮】は大隅国一宮で霧島市の隼人駅の近くにある神社!
鹿児島神宮は大隅国一宮としての風格のある神社です。 霧島市の隼人駅から車で約5分、歩いて約15分のところに位置しているため参拝の人が多く訪れる神社です。 2022年には本殿・拝殿・勅使殿・摂社四社神社本殿が重要文化財に指定されました。 霧島市の観... -
【照国神社】は天文館近くの神社!六月燈で有名な島津斉彬の神社!
照国神社は天文館の照国通りを城山へ向かったところにあります。 つまり、天文館近くの神社です。 夏に開催される六月灯や新年の初詣でなど大変賑わう神社です。 照国神社の御祭神は島津家28代当主の島津斉彬で、鹿児島の観光地のひとつとして観光客にも人... -
【忠元公園】は日本さくら名所100選に選ばれた鹿児島の桜の名所!
忠元公園は日本さくら名所100選に選ばれた鹿児島の桜の名所です。 地元では鹿児島の北海道と言われるほど冬は気温の下がる(旧)大口市(現在の伊佐市)ですが、暖かくなる春にはたくさんの美しい桜が咲きます。 特に、忠元公園は鹿児島の桜の名所です。 【... -
薩南海岸県立自然公園【番所鼻自然公園・釜蓋神社・大野岳】のご紹介
鹿児島県南九州市頴娃町(薩南海岸県立自然公園)には『頴娃の三大パワースポット』と呼ばれる『番所鼻自然公園』、『釜蓋神社』、『大野岳』があります。 この3か所の観光地を巡ることを『えい三寿巡り』と言い、三か所全部を訪れると運気が上がるとのこ... -
【蒲生のクス】樹齢1500年の鹿児島県にある日本一のクスの木
鹿児島県姶良市蒲生町に『蒲生のクス』と言う推定樹齢1500年の日本一大きなクスノキがあります。 蒲生のクスは島津氏の第17代当主であり、関ケ原の戦いで勇猛な撤退戦を行った島津義弘公が、厚く崇敬したと言われる『蒲生八幡神社』の境内にあります。 蒲...
12