【照国神社】は天文館近くの神社!六月燈で有名な島津斉彬の神社!

照国神社正面

照国神社は天文館の照国通りを城山へ向かったところにあります。

つまり、天文館近くの神社です。

夏に開催される六月灯や新年の初詣でなど大変賑わう神社です。

照国神社の御祭神は島津家28代当主の島津斉彬で、鹿児島の観光地のひとつとして観光客にも人気のスポットです。

スポンサーリンク
目次

照国神社は天文館から8分のところにある六月燈で有名な神社

照国神社入口にある大鳥居と斉鶴
照国神社入口にある大鳥居と斉鶴

照国神社は天文館通電停から歩いて8分のところにある神社です。

駐車場は大鳥居の左の道へ行き、すぐ右手に駐車場入口があります。

照国神社の御祭神は島津家28代当主の島津斉彬です。

正月の初詣や夏の六月燈(夏祭り)には鹿児島市民の多くが集まる有名な神社です。

2022年の照国神社の六月燈は7月15日、16日!

照国神社の御由緒
照国神社の御由緒

照国神社の神門には、島津家の家紋である『丸に十の字』が付けられています。

照国神社神門
照国神社神門

照国神社の大鳥居から拝殿までのルート

斉鶴
斉鶴

天文館から城山方面へ向かうと大きな大鳥居があります。

その大鳥居を過ぎてすぐのところにあるのが、大きなイヌマキの木でできた『斉鶴』

大きな鶴のような形をした見事なイヌマキの木です。

神門
神門

斉鶴を過ぎると右手に手水舎があり、その先に『神門』があります。

拝殿
拝殿

神門をすぎると拝殿が見えてきます。

大鳥居から拝殿までの距離はそれほど遠くありません。

拝殿
拝殿

照国神社の横にある出入り口

神門
神門

照国神社の中程にある神門と手水舎の間に小さな出入り口があります。

手水舎とおみくじ
手水舎とおみくじ

その出入り口から出ると、照国神社の拝殿と本殿を横から見ることが出来ます。

拝殿と本殿
拝殿と本殿

照国神社の本殿横にある御祭神の島津斉彬公の像

島津斉彬像
島津斉彬像

照国神社の本殿と反対側には照国神社の御祭神である島津斉彬公の像が建っています。

島津斉彬像
島津斉彬像

島津斉彬公は幕末の薩摩藩の富国強兵や殖産興業を進めただけでなく、国政までも強い影響を与えていました。

西郷隆盛らを育てたといわれる島津斉彬を御祭神とする照国神社は天文館からすぐ近くです。

照国神宮の施設案内

住所鹿児島県鹿児島市照国町19-35
アクセス天文館通電停から徒歩8分
(鹿児島中央駅から天文館通電停まで市電で約8分)
営業時間9時~16時30分(受付時間)
休日年中無休
参詣無料
駐車場普通車:24台(土・日:40台)、バス:2台
公式ページ照国神社
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次