枚聞神社は指宿市の開聞岳の近くにある静かな神社です。
薩摩川内市の新田神社と同じ薩摩一の宮である枚聞神社は歴史・風情ある神社です。
JR開聞駅から歩いて約10分のところにある枚聞神社は正月三ヶ日などは多くの参拝者が訪れます。
南薩観光のついでに立ち寄ってみても良い場所です。
目次
枚聞神社は開聞岳が見える薩摩一の宮

枚聞神社(ひらききじんじゃ)は指宿市にある薩摩一の宮です。
薩摩一の宮は2つあって、もう一つは薩摩川内市の新田神社です。
枚聞神社は交通や航海の安全、漁業の守護の神として昔から人々の信仰を集めていました。

枚聞神社の拝殿・本殿の向こうには、間近に開聞岳が見えています。
JR開聞駅から枚聞神社までは歩いて約10分の距離です。
そのため、正月の三が日などは多くの参拝者が訪れる人気の神社です。

枚聞神社はそれほど大きな神社ではありませんが、歴史ある立派な拝殿があり、背後には県指定有形文化財の本殿が鎮座しています。

現在の枚聞神社の社殿は島津義弘公が寄進し、島津重豪公が改築したもの。
枚聞神社の二の鳥居と手水舎

枚聞神社の大鳥居を抜けるとすぐに二の鳥居があります。

二の鳥居の左手には手水舎があります。

薩摩一の宮・枚聞神社の宝物殿と絵馬堂

二の鳥居を過ぎてすぐ右手に枚聞神社の宝物殿があります。
枚聞神社にまつわる品々が展示されています。
重要文化財(国指定):松梅蒔絵櫛笥
拝観料100円です。

枚聞神社のお守りや祈願受付所は拝殿正面左手の建物です。

拝殿正面右手にはオミクジ所。

絵馬堂は祈願受付所の正面。
枚聞神社のクスノキと馬の像

オミクジ所の前には等身大の馬の像が飾られています。

オミクジ所の前には古い灯籠とその横にオミクジ掛けがあります。

二の鳥居の右手には樹齢800年・樹高21mの枚聞神社のクスノキがそびえ立っています。
みなさんも歴史ある枚聞神社へ一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
枚聞神宮の施設案内
住所 | 鹿児島県指宿市開聞十町1366 |
アクセス | JR指宿駅から車で約20分 JR開聞駅より徒歩約10分 |
休日 | 年中無休 |
参詣 | 無料 |
駐車場 | 50台(大鳥居の前の信号機の横) |
\ 枚聞神社の近くにある観光地【唐船峡】 /
あわせて読みたい


四季を通じて楽しめる唐船峡の市営そうめん流し!訪れる価値ある体験
鹿児島の指宿市開聞にある『唐船峡』は、そうめん流しで有名なところです。 年間、20万人が訪れるという指宿市営唐船峡そうめん流しは、真夏でも涼しい峡谷にあります。…