資料館– tag –
-
薩摩藩英国留学生記念館は串木野駅から車で約15分の場所です!
幕末に現在のいちき串木野市羽島から19名の若者たちがイギリスへ留学目的で向かいました。 現在ではトンネルもあり道路も整備せれているため、串木野駅から車で約15分の距離ですが、その当時では羽島まで行くまでも大変だったことでしょう。 その後、約2ヶ... -
【時遊館COCCOはしむれ】は指宿市にある古代の文化がわかる資料館
『時遊館COCCOはしむれ』はJR指宿駅から車で約2分のところにある考古博物館です。 指宿の橋牟礼川遺跡と縄文・弥生文化、南九州の隼人、開聞岳の噴火などについて学べる資料館です。 子供から大人まで楽しめる常設展示とまが玉作りができるワークショップ... -
美しい日本庭園【仙厳園】!桜島が庭から良く見える島津家の大名庭園
仙厳園は薩摩藩島津家の別邸です。江戸時代初期の万治元年(1658年)に19代当主光久によって、桜島を望む大名庭園として築かれました。 ここでは子供の頃から何回も通った私が仙巌園を写真で詳しく紹介します。 鹿児島市にある仙巌園は、鹿児島を代表する名... -
【万世特攻平和祈念館】は南さつま市にある特攻隊の戦争平和資料館!
万世特攻平和祈念館は鹿児島県の南さつま市にあった特攻隊基地跡に建てられた戦争平和資料館です。 鹿児島中央駅から車で約50分、知覧特攻平和会館から車で約20分のところにある万世特攻平和祈念館は太平洋戦争時代の歴史を知る上で貴重な資料館です。 【... -
【旧鹿児島紡績所技師館(異人館)】は鹿児島の世界文化遺産です!
旧鹿児島紡績所技師館、通称『異人館』は鹿児島市の仙厳園がある磯地区に立つ世界文化遺産です。 日本初の近代的紡績工場を稼働させるために英国から呼んだ技師たちの宿泊所が異人館です。 旧鹿児島紡績所技師館は明治日本の産業革命遺産の旧集成館事業の... -
鹿児島市の黎明館は日本の歴史と文化の宝庫!鶴丸城跡の御楼門から!
鹿児島市の城山のふもと『鹿児島県歴史・美術センター黎明館』は、鹿児島の歴史と文化に触れることができる施設です。 黎明館は薩摩藩のお城である鹿児島城(通称:鶴丸城)の本丸跡に建っています。 観光客にも人気の鹿児島城跡(鶴丸城跡)の御楼門を通... -
【南洲公園】は西郷隆盛の顕彰館と南洲墓地と南洲神社がある公園
鹿児島市の高台にある南洲公園には、明治維新の功労者である西郷隆盛の顕彰館、西南戦争の戦没者の墓地である南洲墓地、西郷隆盛を祀っている南洲神社などがあります。 桜島が見える南洲公園には、いまでも鹿児島市民をはじめ多くの方々が訪れています。 ... -
【椋鳩十文学記念館】はマヤの一生を書いた児童文学作家の記念館
鹿児島県姶良市加治木町に『マヤの一生』の作者であり児童文学者でもある『椋鳩十』の文学記念館があります。 姶良市は鹿児島市と霧島市の間にあります。 加治木町は錦江湾に面していて龍門滝や龍門司焼きなどが有名な町で、桜島が美しい風光明媚な場所に... -
【維新ふるさと館】は鹿児島中央駅から近い場所にある歴史資料館です
鹿児島中央駅の近くにある甲突川沿いの加治屋町に、薩摩と日本の幕末を手軽に体感できる『鹿児島市 維新ふるさと館』という歴史資料館があります。 この加治屋町は明治維新の頃から日露戦争までに活躍した偉人を多く輩出した地域です。 彼らはここ加治屋... -
鹿児島の【石橋記念公園】は薩摩藩時代の橋を移設して造った公園!
鹿児島の石橋記念公園には薩摩藩時代に甲突川に架けられた石橋が移設されています。 かつて、甲突川には上流から玉江橋、新上橋、西田橋、高麗橋、武之橋という大きな石橋五つが架けられていました。 それらは五石橋と呼ばれて、水害が起こるまでは一般の...
12