桜島は鹿児島市街地からフェリーに乗って15分で到着するほど近い距離にある鹿児島を代表する観光地です。
桜島のフェリー乗り場である桜島港から歩いて10分以内、車で30分以内で行ける桜島の観光スポットを11紹介いたします。
桜島観光に必見です!
鹿児島市街地からフェリーで15分のところにある桜島
桜島は標高1,117メートル、周囲が約52キロメートルある活火山です。
人も多く住んでいて、ホテルもある観光地で農業も営まれています。
桜島は大正3年(1914年)の「大正噴火」により大隅半島の垂水市と地続きになりました。
結果、今では本当の意味での島ではありません。
桜島港から歩いて行ける観光スポットを4つ紹介
①桜島ビジターセンター
おすすめの桜島観光スポットの1つ目は、桜島ビジターセンター
桜島港から歩いて約10分のところにあります。
桜島港の桜島フェリー乗り場から出て右手の方角(車の料金所側)へ歩いて行き、国民宿舎の先へ少し歩いたところに『桜島ビジターセンター』はあります。

『桜島ビジターセンター』は桜島の観光案内やミュージアムショップ、桜島噴火の歴史などがわかる施設です。

桜島観光の最初に訪れる場所として、最適の観光スポットです。
住所 | 鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-29 |
アクセス | 桜島港から徒歩で約10分 |
桜島港からサクラジマアイランドビューに乗り約6分 | |
入館料 | 無料 |
開館時間 | 9:00~17:00 |
休館日 | 年中無休 |
駐車場 | 10台 |
公式ページ | 桜島ビジターセンター公式ページ |
②「桜島」溶岩なぎさ公園足湯
おすすめの桜島観光スポットの2つ目は、「桜島」溶岩なぎさ公園足湯
桜島港から歩いて約10分のところにあります。

桜島ビジターセンターの裏手にあります。

簡単に桜島観光が出来るおすすめの場所です。
住所 | 鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-3 |
アクセス | 桜島港から徒歩で約10分 |
桜島ビジターセンターから歩いて約1分 | |
入浴料 | 無料 |
入浴時間 | 9:00~日没 |
定休日 | 年中無休 |
駐車場 | 近くに観光用駐車場が有ります |
③道の駅『桜島』火の島めぐみ館
おすすめの桜島観光スポットの3つ目は、道の駅「桜島」火の島めぐみ館
桜島港から歩いて約10分のところにあります。
道の駅『桜島』火の島めぐみ館は広い駐車場があり、桜島港からも歩いて来れる距離にある道の駅です。
館内では各種観光パンプレットの配布や観光案内を行っています。
物産直売場では桜島小みかん、桜島大根、溶岩加工品などの販売の他、農産物、水産物加工品などの販売をしています。

建物内にはレストランもあり、『桜島小みかん』や『かんぱち』を使った料理も食べられます。

建物入り口の前では季節により『桜島大根』も植えられています。
住所 | 鹿児島県鹿児島市桜島横山町1722-48 |
アクセス | 桜島港から徒歩で約10分 |
桜島港からサクラジマアイランドビューに乗り約1分 | |
開館時間 | 物産直売所:9:00~18:00 |
レストラン:10:00~16:00(オーダーストップ:15時30分) | |
休館日 | 毎月第3月曜日 |
駐車場 | 89台 |
公式ページ | 道の駅『桜島』火の島めぐみ館公式ページ |
④桜島自然恐竜公園
おすすめの桜島観光スポットの4つ目は、桜島自然恐竜公園
桜島港から歩いて約10分のところにあります。
桜島港のすぐ近くにあるため鹿児島市街地から気軽に来れる公園です。
住所 | 鹿児島県鹿児島市桜島横山町79 |
アクセス | 桜島港から徒歩で約10分 |
桜島港から車で約2分 | |
駐車場 | 有ります |
桜島港から車やバスで行ける観光スポットを7つ紹介
⑤烏島展望所(カラスジマ)
おすすめの桜島観光スポットの5つ目は、烏島展望所
桜島港から車で約4分のところにあります。

烏島は明治時代まで周囲500メートルの無人島でした。

大正3年の爆発によりこの地が大正溶岩でうめつくされ、桜島の一部となりました。
文久3年(1863年)の薩英戦争(イギリス艦隊との戦い)では、烏島の砲台からイギリスの艦隊へ砲撃を行いました。
桜島と鹿児島市街地は約4キロメートルの距離です。
桜島側烏島砲台からの砲撃と鹿児島市街地側の各砲台からの砲撃で、イギリス艦隊はさぞかし困ったことでしょう。
住所 | 鹿児島県鹿児島市桜島赤水町3629-12 |
アクセス | 桜島港から車で約4分 |
桜島港からサクラジマアイランドビューに乗り約9分 | |
駐車場 | 有ります |
⑥赤水展望広場
おすすめの桜島観光スポットの6つ目は、赤水展望広場
桜島港から車で約4分のところにあります。

赤水展望広場は烏島展望所のすぐ近くにあります。

赤水展望広場は正面に雄大な桜島、背面には錦江湾と鹿児島市街地、そして、その左側に開聞岳が眺望できる絶好の桜島観光地です。
平成16年(2004年)8月21日にこの場所で行われた『長渕剛桜島オールナイトコンサート』には、全国から7万5千人の人々が集まりました。
ちなみに当時の桜島の人口は6千人でした。
住所 | 鹿児島県鹿児島市桜島赤水町 |
アクセス | 桜島港から車で約4分 |
桜島港からサクラジマアイランドビューに乗り約11分 | |
駐車場 | 有ります |
⑦桜島国際火山砂防センター
おすすめの桜島観光スポットの7つ目は、桜島国際火山砂防センター
桜島港から車で約6分のところにあります。
桜島国際火山砂防センターは桜島の火山監視と、野尻川の土石流監視ができる場所に建っています。

野尻川は普段は水は流れていませんが、ちょっと迫力があります。
館内は写真撮影が禁止されています。
桜島国際火山砂防センターでは『桜島の砂防を知るためのおすすめコース54分』で8つの見学ができます。
これは『活火山桜島』、『火山灰』、『噴火と土石流』などをコンパクトにまとめたコーナーや映像で学習ができるものです。
サクラジマアイランドビュー(バス)の運行時間に間に合うように、1時間以内に終わるように設定されています。

『桜島の火山灰』という小袋と桜島の火山灰もここでいただけます(笑)
住所 | 鹿児島県鹿児島市野尻町203-1 |
アクセス | 桜島港から車で約6分 |
桜島港からサクラジマアイランドビューに乗り約17分 | |
入館料 | 無料 |
開館時間 | 9:30~17:00 |
休館日 | 12月29日~1月3日 |
駐車場 | 有ります |
⑧湯之平展望所
おすすめの桜島観光スポットの8つ目は、湯之平展望所
桜島港から車で約15分のところにあります。
湯之平展望所は桜島における昔からの定番の観光地です。

標高373メートル、東京タワーより少し高い位置にある湯之平展望所からは桜島が本当にすぐ近くに見えます。

南岳の火口から噴煙がもくもく上がっていく様子が良くわかります。
桜島の山肌は崩れやすく砂が流れ落ちてくる場所もあります。
そのため桜島にはいくつかの砂防ダムがあります。
一般的には大雨が降った時などに大量の雨と土砂が流れ落ちてきます。
谷や川になったところに砂防ダムが造られていますが、ここからも砂をせきとめている様子を見ることができます。
錦江湾を隔てた鹿児島市側には仙厳園も見える桜島の観光スポットです。
住所 | 鹿児島県鹿児島市桜島小池町1025 |
アクセス | 桜島港から車で約15分 |
桜島港からサクラジマアイランドビューに乗り約40分 | |
駐車場 | 有ります |
⑨林芙美子文学碑
おすすめの桜島観光スポットの9つ目は、林芙美子文学碑
桜島港から車で約15分のところにあります。
小説『放浪記』、『浮雲』を書いた女流作家の林芙美子の母親が鹿児島出身で、芙美子の本籍地の古里町であるこの地に文学碑が建てられています。

芙美子もこの地で一時期過ごしたとのことで、銅像2体も建てられています。

この地は昔から桜島観光の主要な観光スポットです。
住所 | 鹿児島県鹿児島市古里町 |
アクセス | 桜島港から車で約15分 |
駐車場 | 有ります |
⑩有村溶岩展望所
おすすめの桜島観光スポットの10個目は、有村溶岩展望所
桜島港から車で約20分のところにあります。

大正溶岩と昭和溶岩が観察できるビュースポットです。

桜島が作り上げた溶岩と松の風景、全長約1キロメートルの遊歩道からの錦江湾の風景は素晴らしいです。
有村溶岩展望所の遊歩道は桜島と溶岩と松林、錦江湾を楽しめる遊歩道です。
駐車場には退避壕があり噴石が有る場合の避難所となっています。
駐車場近くにはお土産屋さんも有り桜島のお土産を買うことができます。
住所 | 鹿児島県鹿児島市有村町952 |
アクセス | 桜島港から車で約20分 |
駐車場 | 有ります |
⑪黒神埋没鳥居
おすすめの桜島観光スポットの11個めは、黒神埋没鳥居
桜島港から車で約30分のところにあります。
桜島港から見ると桜島の反対側、大隅半島側にあります。
大正3年(1914年)の桜島大噴火で3メートルの高さの鳥居が火山灰で埋没してしまいました。

その当時の状況を現在に伝えるために保管されている場所です。

火山が大噴火をおこしたときの怖さを肌で感じることができる場所です。
住所 | 鹿児島県鹿児島市黒神町(黒神中学校横) |
アクセス | 桜島港から車で約30分 |
駐車場 | 有ります |
鹿児島市街地から桜島へのアクセス
桜島フェリー乗り場
住所 | 鹿児島県鹿児島市本港新町4-1 |
アクセス | 鹿児島中央駅からバスで『水族館前』へ乗り、下車後徒歩約1分 |
運行時間 | 約15分(鹿児島港~桜島港間) |
運賃 | 大人:200円 |
小人(小学生まで):100円 | |
車両は車の長さによる運賃 | |
支払い方法 | 桜島側にあるフェリー乗り場で料金を支払います |
利用時間 | 24時間運航ですが、夜間遅くは1時間に1往復です |
公式ページ | 桜島フェリー公式ページ |
